著者
田村 治美
出版者
国際基督教大学キリスト教と文化研究所
雑誌
人文科学研究(キリスト教と文化) = Humanities: Christianity and Culture (ISSN:00733938)
巻号頁・発行日
no.49, pp.77-121, 2017-12-15

18世紀において、「科学」をめぐる諸状況は変化し、宇宙や自然現象、そして身体に対する眼差しが大きく変わってきた。それと共に健康や疾病の観念も変化し、音楽と身体の関わりもまた変化してきた。 これまで自然科学と音楽の関わりについては、主に、音響学理論が直接反映している調律法や和声理論について研究が積み重ねられてきた。近年では生理学や医学、精神医学、電磁気学などもまた音楽観や音楽現象に影響していることが指摘されている。 本稿では、18世紀後半に人々を魅了し大流行したにもかかわらず、健康をそこね死に至らしめるとまで噂されて音楽界から姿を消し、今もなお不思議な伝説の謎から解き放たれていない楽器「アルモニカ」について論述した。 アルモニカは、大きさの異なる複数のガラスの椀の縁をこすって音を発生させ、音楽を奏でる楽器である。この楽器の特異な点の一つは、18世紀、「科学」の転換期に、近代科学に重要な成果を残した二人の人物が、パリの社交界を舞台にそれぞれ独自の科学理論を掲げてその楽器に関わったことである。一人はアルモニカの発明者であり、雷の正体が電気であることを証明したベンジャミン・フランクリン、もう一人は近代力動精神医学の祖とされ、治療プロセスでアルモニカを用いたフランツ・アントン・メスメルである。ところが、二人はメスメルの理論体系をめぐって科学的対立軸に位置することとなり、メスメルの失脚によってアルモニカもその運命を共有することになった。 これらのいきさつについて、本稿では18世紀の神経学や電気の理論の進歩による生命観のパラダイムシフトを主軸に、音楽の心身への影響、フランクリンの電気理論、メスメルの動物磁気理論との関わりを調査し、それらがアルモニカの興亡にどのように影響したのかを分析した。その結果、アルモニカの流行と不名誉な噂の中での凋落が、18世紀の「生命科学」と音楽観との関係の中でうまれた必然的な帰結であることが指摘された。 18世紀以降、科学と音楽は専門分化の道をたどってきたが、共に自然や人間を対象にし、時代思想や社会の産物として照応関係にあると思われる。アルモニカの運命は、音楽が、生命をめぐる諸科学、すなわち医学、生理学、心理学、そして電気・磁気学とも深い相互関係をもっていることを教えてくれる。
著者
Ammour-Mayeur Olivier
出版者
国際基督教大学キリスト教と文化研究所
雑誌
人文科学研究(キリスト教と文化) = Humanities: Christianity and Culture (ISSN:00733938)
巻号頁・発行日
no.49, pp.ii-v, 159-186, 2017-12-15

Si l’on fait le bilan, en 2017 encore, la photographie de paysage reste la mal aimée de l’analyse esthétique. Bien que les monographies, individuelles ou collectives, d’une grande qualité se soient multipliées du côté des ouvrages portant sur les photographes de paysages, les études théoriques sur le genre, elles, restent rares. À moins qu’il ne s’agisse de livres portant sur les techniques photographiques paysagères. Un peu comme si le paysage nécessitait un apprentissage particulier, sans pour autant atteindre à une esthétique singulière digne d’attention. En s’intéressant aux œuvres de Sophie de Roumanie, cet article entend porter un regard critique et théorique sur la question du paysage en photographie, en montrant en quoi ce genre, jusqu’à présent plutôt négligé, n’a rien d’un plat « exercice de style » pour photographe amateur, ni d’un simple succédané de la peinture de paysage qui dominait avant l’apparition de l’appareil photographique. S’il est établi depuis plusieurs décennies maintenant que la photographie représente bien un art en soi, il convient maintenant de regarder le genre paysager au plus près, afin d’en analyser les tenants esthétiques et poétiques.
著者
野本 和幸
出版者
国際基督教大学キリスト教と文化研究所
雑誌
人文科学研究(キリスト教と文化) = Humanities: Christianity and Culture (ISSN:00733938)
巻号頁・発行日
no.48, pp.55-101, 2016-12-15

フレーゲは、第一に、「数とは何か」という問いに対し、自ら考案した記号言語により、史上初の高階述語論理の公理体系化を達成し、その論理的基礎から、数論全体を論理的に導出しようと試みた。第二に、その体系構成の「予備学」として、日常のドイツ語をいわば「メタ言語」に用い、当の記号言語自身の統語論についてのメタ的説明や、自らの論理的カテゴリー区分(対象と型つきの概念・関係)、意味論的区別(意味と意義等)を解明し、第三に、全欧規模で数学者・論理学者・哲学者と充実した誌上および書簡論争を行った。 以上の論理学・数学基礎論上の仕事に加え、フレーゲは意味と意義の区別をはじめ、現代の意味論・言語哲学の原型を与えた。
著者
吉田 一生
出版者
国際基督教大学キリスト教と文化研究所
雑誌
人文科学研究(キリスト教と文化) = Humanities: Christianity and Culture (ISSN:00733938)
巻号頁・発行日
no.48, pp.225-243, 2016-12-15

On Religiousness of Modern Art This article discusses a religious aspect of art based on Schelling’s thesis that an art work is an unconscious identity of the ideal and the real, while critically considering the meaning of the recent artistic movement. The main character of modern art is relativity. Its supporters claim that everything could be an art work. However, from the philosophy of art perspective it must represent some idea, and romantic philosophers even sought the absolute meaning of art. For Schopenhauer, art was liberation from existence, and for Nietzsche reconciliation with it. Both recognize the essence of the world in art, which is not an individual fantasy but an ultimate reality. The following discussion regards the Apollonian art as reality of reason in relation to nature and the Dionysian art as that of god in relation to mythology. Thereby, Schelling’s philosophy of nature and that of mythology offer a deep insight into the identity of being and consciousness. It seems that modern art, whose tendency is thoroughly nihilistic, is far away from such an idea, but the article concludes that it has a strong possibility of the revelation.
著者
田村 治美
出版者
国際基督教大学キリスト教と文化研究所
雑誌
人文科学研究(キリスト教と文化) = Humanities: Christianity and Culture (ISSN:00733938)
巻号頁・発行日
no.49, pp.77-121, 2017-12-15

18世紀において、「科学」をめぐる諸状況は変化し、宇宙や自然現象、そして身体に対する眼差しが大きく変わってきた。それと共に健康や疾病の観念も変化し、音楽と身体の関わりもまた変化してきた。 これまで自然科学と音楽の関わりについては、主に、音響学理論が直接反映している調律法や和声理論について研究が積み重ねられてきた。近年では生理学や医学、精神医学、電磁気学などもまた音楽観や音楽現象に影響していることが指摘されている。 本稿では、18世紀後半に人々を魅了し大流行したにもかかわらず、健康をそこね死に至らしめるとまで噂されて音楽界から姿を消し、今もなお不思議な伝説の謎から解き放たれていない楽器「アルモニカ」について論述した。 アルモニカは、大きさの異なる複数のガラスの椀の縁をこすって音を発生させ、音楽を奏でる楽器である。この楽器の特異な点の一つは、18世紀、「科学」の転換期に、近代科学に重要な成果を残した二人の人物が、パリの社交界を舞台にそれぞれ独自の科学理論を掲げてその楽器に関わったことである。一人はアルモニカの発明者であり、雷の正体が電気であることを証明したベンジャミン・フランクリン、もう一人は近代力動精神医学の祖とされ、治療プロセスでアルモニカを用いたフランツ・アントン・メスメルである。ところが、二人はメスメルの理論体系をめぐって科学的対立軸に位置することとなり、メスメルの失脚によってアルモニカもその運命を共有することになった。 これらのいきさつについて、本稿では18世紀の神経学や電気の理論の進歩による生命観のパラダイムシフトを主軸に、音楽の心身への影響、フランクリンの電気理論、メスメルの動物磁気理論との関わりを調査し、それらがアルモニカの興亡にどのように影響したのかを分析した。その結果、アルモニカの流行と不名誉な噂の中での凋落が、18世紀の「生命科学」と音楽観との関係の中でうまれた必然的な帰結であることが指摘された。 18世紀以降、科学と音楽は専門分化の道をたどってきたが、共に自然や人間を対象にし、時代思想や社会の産物として照応関係にあると思われる。アルモニカの運命は、音楽が、生命をめぐる諸科学、すなわち医学、生理学、心理学、そして電気・磁気学とも深い相互関係をもっていることを教えてくれる。
著者
ウィルソン リチャード L. 小笠原 佐江子
出版者
国際基督教大学キリスト教と文化研究所
雑誌
人文科学研究(キリスト教と文化) = Humanities: Christianity and Culture (ISSN:00733938)
巻号頁・発行日
no.49, pp.(1)-(129), 2017-12-15

Iconography of Kenzan Ware: Japanese Poetic Themes: Waka, Monogatari, and Noh Abetted by peace and prosperity, and by the strategic utility of cultivated pastimes in an era of regime change, Japanese literary themes enjoyed an unprecedented florescence in the seventeenth century. As scions of a wealthy merchant house serving the highest echelon of the imperial court, the Ogata brothers Korin (1658-1716) and Kenzan (1663-1743) were steeped in classical verse (waka), narrative (monogatari), and drama (noh) traditions. With the decline of their family business at the end of the century both brothers were compelled to convert this “habitus” into production of painting, lacquer and ceramic design. Their contributions form the core of what came to be known as the Rinpa school. The early-modern treatment of the indigenous literary tradition is marked by new modes of packaging and dissemination. While prose and poetry themes are hardly new to the crafts, Kenzan’s synthesis of theme, calligraphy, painting and ceramic form is entirely without precedent. In order to take full measure of this approach, the authors surveyed all known works inscribed with Japanese poetry and noh-drama lyrics attributable to Kenzan and his workshop, totaling 20 sets (as presently constituted) and individual objects, for a total of 223 pieces. All inscriptions were transliterated and traced to their classical sources. Below we summarize the findings for waka and noh, with special attention to selection, pictorialization, and text-picture-object relationship. Monogatari and poet- portrait (kasen) themes are relatively few in number and thus excluded from this summary. For ceramics inscribed with waka, Kenzan showed a preference for poetry by and related to Fujiwara Teika (1162-1241) and for poetry by Sanjonishi Sanetaka (1455-1537). The Teika-legacy material includes “Teika’s Ten Styles of Poetry” (Teika jittei, 1207-1213), Manuscript of Remnants (Shui guso, 1216), Single Poems by One Hundred Poets (Hyakunin isshu, 1235), and “New Six Poetry Immortals” (Shin rokkasen, 1505). The Sanetaka verses are all extracted from Jewels of Snow (Setsugyokushu, n.d.). The interest in Teika reflects his centrality in the medieval literary tradition and posthumous links to noh, tea ceremony, and calligraphy. Kenzan was in agreement with his contemporaries in frequently using “Birds and Flowers of the Twelve Months” (Junikagetsu waka, 1214), originally included in Shui guso. As for Sanetaka, there is a tenuous connection to the Mikohidari line of poets descended from Teika, and Sanetaka is renowned in the tea ceremony for instructing Takeno Joo (1502-55) in Teika’s poetics; additionally Kenzan probably favored Sanetaka for the topics of his poems, especially “poems on things” (daiei) that were readily adaptable to pictures. Pictorialization of waka (uta-e) accelerated in the mid-seventeenth century after a long hiatus. Decoration on Kenzan’s Teika twelve-month dishes relate closely to painted versions, especially those in an album in the Idemitsu Museum bearing the signature of Kano Tanyu (1602-74). Other poetic vignettes have a basis in the kai-e (literally “poem-meaning picture”), abbreviated scenes that first appear around 1660, inserted above portraits of classical poets (kasen-e) also associated with Tanyu. The kai-e becomes a fixture in illustrated manuals from the 1670s, exemplified by Hishikawa Moronobu’s Single Poems by One Hundred Poets, with Commentary (Hyakunin isshu zosansho, 1678). The simplification and modularizing tendency in the kai-e commended it to ceramic décor. Befitting a man of letters, Kenzan adroitly manipulated the relationship between the text, picture, and vessel. The permutations include 1) dishes with picture on the front and poetry on the back, 2) dishes with picture and poetry on the front, 3) paired dishes with pictures and the first and second halves of a poem on the respective halves, 4) the same as previous but without pictures, and 4), dishes with (complete) poems only. The strategy reflects the social aspect of the waka tradition, rooted in uta-awase but with playful innovations like cards (karuta) reaching maturity in the seventeenth century. Kenzan and his brothers participated in non-guild noh drama (tesarugaku) from an early age, and recent scholarship has underlined the influence of noh on Korin’s art. Kenzan’s experience is revealed in sets of dishes decorated with noh-drama themes. The front of each dish is painted with an evocative scene or object related to a specific play and the back features an excerpt from that play’s script. An originary model for the pictures can be found in hand-painted covers of deluxe noh libretti (utaibon) from the early seventeenth century, but Kenzan’s schematization parallels the aforementioned kai-e. The calligraphic excerpts on the back of the dishes are key passages from the respective plays: these excerpts, called ko-utai, were expected recitation material for celebratory and social events, and ko-utai compendia were best-sellers in Kenzan’s day. The authors have tried to demonstrate that Kenzan wares with Japanese literary themes are closely related and indebted to early modern appropriations of classical Japanese literature and trends in its pictorialization. However the versatile design strategies—particularly the sensitive deployment of writing, centered around calligraphic inscriptions from Kenzan’s own hand—must be seen to reflect the sensibilities and skills of Kenzan himself. This helps to explain why Edo-period Kenzan imitators rarely attempted to work in this mode.